
お知らせ
☆2/26 横戸小学校交流会☆
今日は年長さんが柏井小学校、こてはし台小学校に引き続き
横戸小学校に交流会に行きました🚌
「横戸小学校ではどんなことをするのかな〜?」とワクワクしながら
幼稚園を出発して行った子どもたち!
横戸小学校ではどんなことをしたのでしょうか?
まずは体育館に集まって小学生のお兄さんお姉さんがはじまりの会をしてくれました!
その後はお互いに自己紹介をして
仲良く手を繋いで学校探検に出発しました!
まず子どもたちが連れてきてもらったのは
一年生と二年生の教室!
ここでは算数セットが用意されていておはじきを使ってゲームをしたり
小学生のお兄さんお姉さんと一緒にすごろくをしたりして
楽しく遊ぶことができました♩
いろんな教室を案内してもらいましたが
どこを行くにもお兄さんお姉さんが優しく手を引いてくれて
子どもたちも嬉しそうでした♡
移動中の廊下でも掲示物を説明してくれたり
「ここは〇〇をするお部屋だよ!」と優しく教えてくれていて
見ていてさすがは小学生のお兄さんお姉さんだなと感じました!
音楽室に入って大きな太鼓を見せてもらったり
小学生が作った作品を見せてもらったりして
あっという間に学校探検が終わってしまいました!
短い時間ではありましたが楽しい経験をたくさんさせてもらった子どもたち!
「小学生のお兄さんお姉さんと一緒に学校の中を見られて楽しかったです!」
「算数セットで遊んだのが面白かったです!」と感想を伝えて
最後は一日お世話になった小学生のお兄さんお姉さんに手を振って
横戸小学校を後にしました!
いろんな小学校での交流会を経て
就学への期待も今まで以上に大きくなっている子どもたち!
「早く小学校に行きたい!」と言っている子もたくさんいますが
子どもたちが卒園するまで残り一ヶ月……
幼稚園でも素敵な思い出をまだまだ作っていってほしいと思います!
明日も元気に幼稚園に登園してきてくださいね♡
園の様子 2025年02月26日
☆2/25 誕生会☆
今日は2月生まれのお友だちの誕生会がありました🎂
毎月歌う「はじまるよ たんじょうかい」の歌を歌うと
先月にお休みをしていて誕生会に参加できなかったお友だちも合わせて
今月は9人のお友だちがみんなの前に出てきてくれました♩
みんなが出てきてくれたところでインタビューが始まりました!
今月はいつもと違い子どもたちに誕生日のお友だちへの質問を考えてもらいました!
年少さんには「好きなポケモンは何ですか?」
年中さんには「好きなアイスは何ですか?」
年長さんには「好きなキャラクターは何ですか?」の質問がされましたが
「ピカチュウが好きです!」「バニラといちごのアイスが好きです!」
「キティちゃんが好きです!」など自分の好きなものをしっかりと答えてくれました♡
インタビューが終わると先生たちから誕生カードをプレゼントしてもらいました🎁
中には先生たちからのメッセージも書かれているので
ぜひおうちでお子様と一緒に見てみてください!
今月の先生たちからの出し物はマジックを披露しました✨
まずは縦模様だったタオルがおまじないをかけると……
横になってしまうというマジック!
でもあれあれ?
「ただタオルを横にしただけじゃーん!」と
これは子どもたちにもすぐにタネを見破られてしまいました😅
次に割り箸を使ったマジックをして
子どもたちが一番驚いていたのはペットボトルに入った水の色が
変わってしまうというマジック!
先生に子どもたちがパワーを送ってペットボトルを振ると……
なんと透明だった水が赤や黄色、青の色に一瞬にして変わっていきました!
子どもたちも「なんで〜?」「色を変えられて先生すごい!」と
マジックを楽しんでいました!
いよいよ今年度の誕生会も来月で最後になり
来月を迎えると幼稚園の全員が一つお兄さんお姉さんになりますが
来月の誕生会も子どもたちと一緒に楽しみたいと思います♩
明日も元気に幼稚園に登園してきてくださいね!
園の様子 2025年02月25日
☆2/21 一日体験入園☆
今日は4月からまこと第三幼稚園に入園するお友だちが
一日体験入園で幼稚園に遊びに来てくれました!
保護者の方には重要事項の説明や教材や制服について
幼稚園での過ごし方などの話をさせていただきました。
その間子どもたちはおままごとや車、電車などいろいろなおもちゃのある
遊びコーナーでたくさん遊んでもらいました♡
初めは少し緊張していた子どもたちも他のお友だちが遊んでいるのを見て
一緒に遊んだり楽しい雰囲気の中先生と一緒に遊んだりしているうちに
緊張もほぐれ好きな遊びで遊んでいる姿を見ることができました!
休憩を挟み次はみんなでパネルシアターを見ました!
子どもたちも知っている「さんぽ」のパネルシアターで
パネルシアターを見ながら♩歩こう〜歩こう〜と
元気に歌って子どもたちも楽しそうでした!
最後はみんなで「からだ☆ダンダン」の体操を楽しく踊って
子どもたちもニコニコでした!
最後のポーズもバッチリ決まっていました☆
子どもたちが次に幼稚園に来るのは4月になります🌸
ピカピカの制服や鞄を背負って幼稚園に登園してきてくれることを楽しみにしています!
明日から幼稚園は三連休になりますが三連休明けも
元気に幼稚園に登園してきてくださいね♡
園の様子 2025年02月21日
☆2/20 消防署見学☆
今日は年長さんが花見川消防署に消防署見学に行きました!
消防署に行くことをずーっと楽しみにしていた子どもたちは
「今日はやっと消防署に行くんだね!」と朝からテンションも高く
楽しい思い出ができたようでした♡
消防署ではどんなことをしてきたのでしょうか?
まずはクラス毎に分かれて消防車とポンプ車を見せてもらいました!
消防車には火を消すための消防ホースだけではなく救助用のチェーンソーやAEDが積んであったり
暗いところでも作業ができるように発電機があったりと
いろいろなものが積まれていることを教えてもらいました!
子どもたちが見たことあるものから
「あれは何だろう?」と気になるものまでたくさんのものが積まれていて
子どもたちも消防士さんたちに積極的に質問をして聞いていました!
ポンプ車は実際にホースを伸ばして見せてもらいました!
なんとその長さは20メートルもあるそうで
子どもたちも「すごく長いんだね〜!」と驚いていました!
またホースを触らせてもらい「意外と硬いんだね!」と感触を楽しんでいました!
「このホースを使ってこういうふうに消化活動をするんだよ!」と教えてもらったり
ホースの中を覗かせてもらったりして子どもたちも興味津々でした!
消火活動に行く際の格好も見せてもらって
火の中に入って行くときには顔を覆うマスクを着けて
酸素ボンベを持って行くことを教えてもらいました!
火災が起きたときにはこのオレンジ色の服を着ていくようですが
防火服は丈夫で重たい作りになっているということでした!
ここで先生たちに実際にボンベを背負ってもらいましたが
女の先生たちは「重たい!」とその重さに驚いていました!
男の先生が背負っても消防士さんが手を離すと
後ろに引っ張られるようでこんな重いものを背負いながら
消火活動にあたったり救助活動をしている消防士さんたちはすごいと思いました✨
次はハシゴ消防車を見せてくれることになりました!
しかもただ見るだけではなく実際にハシゴを伸ばしてくれるということで
子どもたちも喜んでいました!
少しずつ少しずつ伸びていくハシゴ
「どこまでいくのかな…」と見上げる子どもたち
ぐんぐんぐんぐんハシゴは伸びていって……
なんとその高さは35メートルも伸びていき
子どもたちも「すごい高い!」「あんなに高くて怖くないのかな?」
「雲に届いちゃうんじゃない?」と下から見ていて興味津々な様子でした☆
ハシゴ車を見た後はなんと消防士さんたちが実際に着ている服を着せてもらえることになりました!
これには子どもたちも大興奮で「どの洋服にしようかな〜?」と
どれもこれも格好いい洋服ばかりで悩んでいましたが
一番好みの服を一着決めて消防車の前でパシャリ📸
消防服や救急服、制服などいろんな洋服を子どもたちが選んで
みんな格好よく写真を撮ることができました♡
次は防災指導をしてもらいました!
子どもたちのおうちにもある火災報知器について
実際にどんな音で知らせてくれるのか、どんなアナウンスが流れるのかなどを聞いて
子どもたちも「おうちに帰ったらママに教えてあげよう!」「おうちのどこにあるか探してみる!」と
防災についてもしっかりと学ぶことができました!
そして最後に消防士さんたちと一緒に集合写真を撮りました!
訓練や消防、救急など多忙を極める消防署で
制服、消防服、救助服、救急服を着ている職員の方々が揃うのはなかなかないようで
全員揃って集合写真が撮れることはなかなかないとのことでした!
そんな瞬間に立ち会えた子どもたちは幸運でした♡
最後は子どもたちから消防士さんたちにお手紙のプレゼントをさせてもらいました!
短い時間ではありましたがいろいろなことを教えてもらったり
見せてもらったりして子どもたちも楽しかったようで
「大きくなったら消防士さんになりたい人?」と聞くと
「はーい!!!」と手を挙げる子がたくさんいました!
消防士さんたちも「みんなが大きくなって一緒に働ける日を楽しみにしているよ!」と
言ってくれていたので未来の消防士さんになれるように頑張ろうね!
今日は一日ありがとうございました!
帰りのバスの中では「ハシゴ車がすごかったな〜」「地球までいっちゃうんじゃないかって思ったよ〜」
「消防車の中ってあんなふうになっていたんだね〜」「消防士さんたちみんな格好良かったな〜」と
思い思いに話をしていました!
おうちでも今日のことをたくさん話してくれると思いますので
子どもたちからたくさん話を聞いてみてくださいね♩
明日は来年度の一日体験入園が幼稚園で行われます!
4月からまこと第三幼稚園に入園するお友だちに会えることを楽しみにしています♡
在園児は午前保育になりますが明日も元気いっぱいな子どもたちに会えることを楽しみにしています!
園の様子 2025年02月20日
☆2/19 幼稚園での子どもたち☆
今日もいろいろなカリキュラムに取り組んでいた子どもたち!
各学年でどのようなことを行なっていたのでしょうか?
年中さんと年長さんはひな祭り製作を行なっていました🎎
線をよく見てハサミで切ったりクレヨンでお雛様とお内裏様の顔を描いたりして
素敵なひな祭り製作が完成できそうです☆
完成したらおうちにも持って帰るので楽しみにしていてくださいね♡
年少さんともも組さんは体操教室を行いました!
準備体操では「からだ☆ダンダン」を踊って子どもたちも
「知ってるー!」とニコニコ笑顔で踊ってくれていました♩
でんぐり返しや跳び箱のお山、一本橋や鉄棒にぶら下がっておさるさんに変身したりして
今日も楽しく体を動かすことができました☆
たくさん体を動かした後はお腹も空いて
お弁当も給食もモリモリ食べている子どもたちでした🍴
明日は年長さんが消防署見学に行きます🚒
消防署ではどんなことをするのかな?
明日のホームページで消防署見学の様子をお伝えしますので楽しみにしていてくださいね!
明日も元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています♡
園の様子 2025年02月19日
☆2/18 こてはし台小学校交流会☆
今日は年長さんがこてはし台小学校に交流会に行きました🚌
柏井小学校に続いて二校目となる交流会で子どもたちも
「今日は何をするのかな〜?」とワクワクしながら小学校に向けて出発しました!
まず初めは体育館に集まって学校のことをいろいろ教えてもらいました!
幼稚園とは違って机や椅子が一人一つあってそこで勉強をすることや
勉強だけではなく休み時間には縄跳びやボール、遊具を使って遊べることなど
幼稚園との違いをいろいろと知ることができました!
最後には「まってるね」のメッセージ付きの素敵なプレゼントももらって
子どもたちも嬉しそうでした♡
その後は学校探検に連れて行ってもらいました!
今回は各部屋を回ってスタンプを集めるようになっていて
子どもたちも「どんな部屋に行くんだろう〜」と小学生のお兄さんお姉さんと手を繋いで
学校探検に行きました!
一年生の部屋だけではなく校長室や理科室、図工室などを見に行って
子どもたちも「この部屋はこんな風になっているんだね〜」
「こんな作品が作れるなんてすごいね!」と興味津々でいろいろな部屋を回っていました!
学校探検をしているとあっという間に時間は過ぎていき
気付けば終わりの時間になっていました!
最後には小学生が校歌を歌ってくれてぴょんぴょんがえるの折り紙をプレゼントしてもらい
こてはし台小学校を後にしました🏫
幼稚園に帰ってきた子どもたちは「小学校楽しかった〜」と言っていたので
おうちでも今日の交流会のことをたくさん聞いてみてください♩
今週は寒い日が続くようなので体調に気をつけて
明日も元気に幼稚園に登園してきてくださいね♡
園の様子 2025年02月18日
☆2/17 親子教室・ちびっこルーム〜寒さに負けず親子で体操を楽しもう!〜
今月の親子教室・ちびっこルームが行われました!
今月は「寒さに負けず親子で体操を楽しもう!」ということで
たくさん体を動かして遊びました♩
まずは今日遊びに来てくれたみんなと簡単な朝の会をしました!
「おはようございます!」と元気に挨拶をした後には
幼稚園でもやっている「今日も元気に頑張ります!」と
みんなで今日の親子教室・ちびっこルームを楽しむことを約束して
次は手遊びを行いました!
トマトやきゅうり、白菜やにんじんなど
いろーんな野菜が出てくる「やさいのうた」の手遊びをした後は
パネルシアター「ヤダットちゃん」を見ました!
手遊びやパネルシアターなど座って楽しんでいたものから
今度は一転してみんなで体操を踊りました!
おかあさんといっしょでも踊っている「からだ☆ダンダン」を
準備体操で踊りましたが知っている子も多く
みんなで楽しく踊ることができました!
準備体操でしっかりと体をほぐしたところで
今度はホールにいろいろな体操用具が出てきました!
跳び箱の山やトランポリン、鉄棒やトンネルなどいろいろな体操用具を
親子で一緒に楽しんでもらいました♡
跳び箱に上ってジャンプしたりマットの上を転がったり
一本橋を渡ったり体操用具に触れながら
たくさん体を動かすことができました!
体を動かしたのはホールだけではなく
今日はお天気のよかったので幼稚園のお友だちと一緒に園庭で遊んで
ホールとはまた違った遊びを楽しんでもらいました♡
いっぱい体を動かしてもまだまだ遊び足りないようで
「もっと遊びたいー!」と言いながら帰って行く子がたくさんいましたが
今月も親子教室・ちびっこルームが大盛況の中、終了となりました!
2月はMother’s Café、誕生会、
3月にもまだまだ親子参加型プログラムが予定されていますので
ぜひご参加ください!
ご予約は予約フォームまたは電話(047-407-3915)にて承っていますので
たくさんのご参加をお待ちしております!
園の様子 2025年02月17日
☆2/15 園庭開放☆
土曜日に園庭開放を行いました!
毎月園庭開放を行なっていますが今月もお天気の下、広い園庭でたくさん遊ぶことができました♩
遊びに来てくれたお友だちだけではなく
土曜預かりに来ていた在園児も一緒にみんなで仲良く砂場で遊んだり
三輪車に乗ったりして園庭で楽しく遊んでいました♡
園庭開放は毎月行なっていますので
予約フォームまたは電話(047-407-3915)にて予約をしていただき
ぜひ幼稚園に遊びに来てください!
広い園庭でみんなで一緒に遊べるのを楽しみにしています♡
園の様子 2025年02月17日
♡2月 親子参加型プログラムのお知らせ♡
2月の親子参加型プログラムをお知らせさせていただきます!
2月25日(火) 誕生会
10:00〜10:30
☆2月に誕生日を迎えるお子様なら何歳からでも参加可能です。
誕生会では素敵なメモリアルカードのプレゼントもあります♡
2月27日(木) Mother’s Café
10:00〜12:00
各プログラムのご予約は
予約フォームまたは電話(047-407-3915)にて承っていますので
たくさんのご参加をお待ちしております!
お知らせ 2025年02月17日
☆2/14 年長児クッキング☆
今日は年長さんがクッキングを行いました🍴
二学期は芋掘り遠足の後に自分たちで掘ったお芋を使って芋餅を作りましたが
今回は豚汁作りに挑戦しました!
朝から自分たちで野菜を洗ったり皮を剥いたりして
下ごしらえからしっかりと準備してくれました☆
スモックを着て三角巾とマスクを着けたらホールに移動〜
野菜の切り方やピーラーや包丁の使い方などを
真剣な表情で聞く子どもたち!
説明を聞き終えたらいよいよクッキングスタートです!
まずは玉ねぎやにんじん、じゃがいもを包丁で切ったり
まだ皮を剥いていなかった野菜の皮をピーラーで剥いたりしました🔪
前回のクッキングよりも包丁の使い方やピーラーの使い方も上手になっていて
「猫さんの手にして切っていくんだよね!」「野菜をしっかり押さえて横にスーって皮を剥いて……」と
前回のクッキングで教えてもらったこともしっかりと思い出しながら調理を進めていきました!
今回はにんじんを切った後にハートの型抜きで型を抜きました!
抜けたハート型のにんじんに子どもたちも
「可愛い〜!」と大興奮!
グッと力を入れて抜いていたら手にもハートの形がついちゃいました♡
「見てみて〜!手にもハートの形〜!」
全部の具材を切り終えたらお鍋に野菜を入れます!
落とさないようにそーっとそーっと……
「美味しくな〜れ♡」のおまじないも忘れずに完成を待ちます!
「まだできないかな〜」と完成を楽しみに待っていると
子どもたちのもとに「できたよ〜!」と完成した豚汁が届きました♡
子どもたちが切ってくれた野菜や可愛いハート型のにんじんも
しっかりと煮込まれて美味しそうです♡
「いい匂い〜」「早く食べたい!」と食べるのを今か今かと待っている子どもたち!
みんなで「いただきます」をして昼食が始まりました!
熱々の豚汁をフーフーしながら食べると「美味しい!」「最高〜」と言っていました!
自分たちで作ってみんなで食べる料理はどんなものも美味しく感じるもので
多くの子がおかわりをしたり完食したりして
お鍋いっぱいにあった豚汁も空っぽになってしまうほどでした!
バスやお迎えでおうちに帰る時も「今日豚汁美味しかった〜」「上手に作れたよ〜」と
ニコニコでおうちの人たちに話をしていた子どもたちでした♡
おうちでもクッキングの話をたくさん聞いてみてくださいね♩
週末はゆっくりと休んでいただき来週も元気いっぱいな子どもたちに会えることを楽しみにしています!
週明けの月曜日は親子教室・ちびっこルームもあり
広いホールに体操用具を出してみんなでたくさん体を動かして遊びたいと思っています!
多くのご予約をいただいていますのでみんなで一緒に遊べることを
職員一同楽しみにしています♡
園の様子 2025年02月14日
お知らせ一覧
- ☆4/17 幼稚園での子どもたち☆New!
- ☆Instagram更新しました☆New!
- ☆写真館を更新しました☆New!
- ☆令和7年度 親子参加型プログラムのお知らせ☆
- ☆3/24 修了式☆
- ☆3/20 卒園式☆
- ☆3/18 幼稚園での子どもたち☆
- ☆3/17 お別れ会☆
- ☆3/14 卒園式リハーサル☆
- ☆3/13 幼稚園での子どもたち☆